人感センサーの使いどころ
リビング用の暖房器具などは、いろんなメーカーから多種多様なものが発売されている昨今。とてもリーズナブルなものから、手が出ないほどお高い器具まで、ほんとうに種類がありすぎて正直どれを選んでよいのか難しいのが現状です。
特に冷える真冬のトイレ!お腹が冷えた時や長居をする時に…うぅ想像しただけで寒気がします。とにかく寒いこの状況を何とかせねば!と思われている方も多いのではないでしょうか。私も同様に悩んでいます。
そんな方にお勧めなのが人感センサー付きのヒーターです。このタイプも最近は種類も増えてきているので、用途に合ったものを選べます。
そもそも人感センサー付を選択するということは、限られた場所で、限られた時間にしか使わないが大原則です。そして限られたスペースで使います。リビングなど広いスペースではあまり人感の効力を発揮できません。
私の場合は極寒のトイレをどうにかしたくて、今回、トイレ用のヒーターで、もちろん省エネで!と探していたところ、人感センサー付がベストではと購入を決意しました。
人感の魅力
- ①最大の魅力!いちいちON/OFFのスイッチを触らなくて良いところ
- ②省エネ(自動ですから限られた時間できちんと切れます)
- ③切り忘れがない!(こちらも自動ですから当たり前ですが)
例えばトイレで使用するとなると、その手でON/OFFもなんとなく不衛生感があります。そして、切り忘れがないということと、省エネ自動でOFFは、通ずるものがありますよね。
トイレで切り忘れた場合、ドアを閉めて次に入るまで気付かず、結局それは省エネではなくただの無駄遣いになってしまいます。
その点、自動OFFは切り忘れなし、一定時間で停止でダブルパンチの省エネといえます。この人感センサー付きの暖房器具はトイレや脱衣所など省スペースで真価が発揮されます。
もちろんキッチン周りも良いとは思いますが、私的には普通の暖房器具の小型のものを使用するので別に良いかなと思います。
激安人感センサーヒーターを買ってみました
それでは、今回購入した激安人感ヒーターをご紹介します。IFUDO(威風堂)さんの人感センサー「セラミックヒーター/Ceramic Heater」です。
激安もよいところ4000円前後で手に入りました。今回はとにかく安くて良いものを探していたので、この商品に辿り着いた次第です。

さてさて、どれどれ、外箱の感じもコンパクトでびっくり。中身を開封しました。横幅が約21cm、高さが約34cm、奥行がわずか14cmほどのスリムボディ。説明書も本体のスイッチも非常にわかりやすいです。説明書は別にいらないくらいですね。
この商品は人感モードの400w、800Wと、連続運転の400w、800Wを本体のスイッチで回すだけです。
さっそくといわんばかりにトイレで使ってみます。

おーこれがセンサーか。反応は抜群ですね。私のトイレはどちらかというと狭いので、画像の通り便座の横で足元と便座の中間くらいに設置です。ちょうど座った時に足先ではなく太ももあたりに温風がくるように、私なりのベストポジションで設置してみました。
座って大体10秒で温められてきているのが体感できました。400wは少し力不足感が否めません。800wでちょうどいいくらいです。ものの1分もあれば空間が暖まってきているのを体感!感動です。
こんな素晴らしい器具が安価で手に入るならもっと早く買っておけばよかったと思いました。これで快適にむしろトイレに座るのが楽しみになりました。
そして、肝心の自動OFF機能です。説明書では2分程度と書いてあります。よしとスマホで計ってみました。記載通りちゃんとOFFになりました。感動です(笑)なんて便利なんだ。
その後も何度か試してみましたがON/OFFは問題なく動作。これで安心して使用できそうです。ちなみに転倒時に自動で電源OFFもついているので、もう言うことはありません!
ありがとうIFUDOさん。トイレの神様に感謝できそうです(笑)
今回のこの商品を使用してみて、大大満足。お値段も安いですし、コスパ最高です。