そもそも「日本犬」の定義というのは、『日本犬保存会』によって定められた「日本犬標準」に名前が載せられているかどうかで決まります。
とはいっても、新たに日本犬に登録されるということはまず考えられません。
現在は「秋田犬」「甲斐犬」「紀州犬」「四国犬」「北海道犬」「柴犬」の6種を示します。
日本が誇るこの犬たちはどのような性格なのでしょうか?ペットとして今後検討中の方もぜひ知っておきたい知識ですよ。
『甲斐犬(かいいぬ)』
1934年天然記念物に指定

体高約50センチ、体重11〜23キロの中型犬です。
甲斐犬は、山梨県の甲斐地方の呼び名から、名前がつけられました。
最初にこの犬を発見した「安達太助」さんは「甲斐日本犬愛護会」を創立しています。
性格は一代一主で飼い主にしかなつかず、他の人間や犬などには、警戒心が強いと言われています。
しかし、高い判断能力を持っているので、番犬に向いている犬種です。
『四国犬(しこくけん)』
1937年天然記念物に指定

体高46〜55センチ、体重15〜30キロの中型犬です。
四国犬は高知県を中心とする四国地方において、山林猟に用いられた犬です。
性格はエネルギー杯で「勇敢で忠実」ですが、見知らぬ人には警戒心を示します。
『北海道犬(ほっかいどういぬ)』
1937年天然記念物に指定

体高42〜53センチ、体重15〜30キロの中型犬です。
北海道犬は、北海道の先住民である「アイヌ民族」により育種され、山岳狩猟犬として用いられるようになりました。
性格は飼い主に忠実で、野生心が強く、怖いもの知らずといわれています。
『紀州犬(きしゅういぬ)』
1934年天然記念物に指定

体高50〜56センチ、体重15〜23キロの中型犬です。
紀州犬は、和歌山と三重の地方から名前がつけられ、現在でもイノシシ狩りの狩猟犬として活躍しています。
性格は、警戒心が強く勇敢で、気性が激しいといわれていますが、しっかりしつけができれば、従順で落ち着いた犬に育ちます。
『秋田犬(あきたいぬ)』
1931年天然記念物に指定

体高約67センチ、体重約48キロの大型犬です。
秋田犬の祖先は「秋田マタギ犬」とされています。
性格は「忠犬ハチ公」でも有名であるように、忠実で従順ですが、警戒心が強く頑固なところから、飼い主以外には攻撃的になる事もあります。
『芝犬(しばいぬ)』
1936年天然記念物に指定

体高37〜40センチ、体重9〜15キロの小型犬です。
芝犬の起源は、先住民族が南方から日本に移住した時に、連れていた「パリア犬」だと考えられています。
日本犬の中でも最も古い犬種です。性格は忠実で、愛情深く冷静で、マイペースな面もあるといわれています。
まとめ
全ての日本犬の毛質がダブルコートで、抜け毛がありますので、ブラッシングはこまめにしてある必要があります。
どの日本犬も、飼い主にとても忠実だという事がわかり、アメリカでも大ヒットした映画「HACHI」の元になった忠犬ハチ公の性格が理解できますよね。
「秋田犬」と「柴犬」は、アメリカでもとてもポピュラー種で、日本が誇る犬種も外国でしっかり愛されていますよ。