これから犬を飼おうかなぁと考えてる人もおられると思いますが、今回は人気の高い『ダックスフンド』について知っておいた方が良い基本スペックをみていきたいと思います。
歴史

原産国はドイツで、3つのサイズがあり大きな方から「スタンダード」「ミニチュア」「カニンヘン」となります。
小さいから家庭犬向きか?と言うと実はそうでもありません。
全てのサイズが嗅覚ハウンドの猟犬であり、アナグマ猟で働くダックスフンドは、アナグマの巣穴に入り込める個体が大切にされました(体長が体高の2倍にもなる独特の長い胴体は、ここから生まれました)
アナグマは見かけこそは愛嬌がありますが、性格は凶暴で長い爪を持っています。
その猟をするダックスフンドも、凶暴なアナグマに負けない勇敢な性格とすばしっこい足を持つ事が求められ、小さくても勇気のある猟犬が作られてきたのです。
ですから小さいからといって、大人しい種ではないとうことです。
毛の種類と色

毛の質は「スムーズ」「ロング」「ワイヤー」に分けられ、毛の色は「レッド」「イエロー」「クリーム」「ブラック&タン」「ブラック&イエロー」「ブラウン&イエロー」などがあり、その他混色で「ダップル」「タイガーダップル」などがあります。
特徴と性格

胴長短足の体型で、筋肉が良く発達しており、垂れ耳の犬です。みたまんまですね。
性格は、明るく活発で好奇心が非常に強く、負けず嫌いで、とても嫉妬深い性格をしています。
人間で考えると、なんだかめんどくさそうな性格のダックスフンドですが(笑)ワンちゃんとなればキュートな性格そのものですね。
飼育で注意すること

とても活動的ですので、1日1時間程度の散歩には毎日連れて行きましょう。
遊ぶのが大好きで、ボール遊びをしたり、引っ張り合いっこなど喜んでプレイします。
ハウンド犬なので、散歩の時などに小動物や鳥を見つけると、それを追いかける習性があり、狭い場所へ入り込んで出てこれなくなったり、迷子になったりする危険性がありますので、しっかりとリードを付けて散歩へ行きましょう。
外でオシッコやウンチをするようにしつけたいなら、子犬の時から定期的に外へ出し、毎回用を足したらすぐに褒めてあげるようにすれば案外、外でするようになります。
しかし、ダックスフンドは雨に濡れる事や寒さが嫌いなので、それを躾けるのが難しいのが現実です。ですので、いつも家の中に尿パッドを置いておくようにしましょう。
歯磨きする上での注意

ダックスフンドの犬歯は、身体の割り合いに比べて、最も大きいと言われています。
その前歯である犬歯の裏に、汚れがたまりやすいので、コットンなどで犬歯の裏も子犬の時から、拭き取ってあげるようにしましょう。
気をつけたい病気

ダックスフンドは太りやすい犬種です。胴が長いため、太ってしまうと腰に負担がかかり、ヘルニアを患う可能性大です。
そうならない為にも、健康的なダイエットに心がけ、しっかり運動をさせましょう。
まとめ
ダックスフンドは小さい子供や他犬を警戒する性格があるので、子犬の時から家族だけではなく、子供や他人と逢わせる機会を作り、社交性を養うようにしてあげましょう。
身体が小さくても大きな声で吠える犬種です。小さな頃からきちんとしつけをし、ご近所の迷惑にならないようにように気をつける必要があります。
ダックスフンドの寿命は、13年〜22年とも言われています。
どんなペットにも当てはまりますが、犬を迎え入れたら、最期まできちんと面倒をみるのが飼い主の責任です。
「終生飼育」がきちんとできる環境であるかどうかはとても大切なことですので「ペットを飼う」ということを安易に考えず、一緒に暮らすご家族ときちんと話し合って迎え入れてあげましょう。