夏にかけて、どんどん気温も上がり汗をかく季節になってきました。動かなくても汗が出てきそう…
大人も子供も汗をかくとできやすい「あせも」
でも赤ちゃんは大人よりあせもができるリスクが高いって知ってましたか。そんな赤ちゃんのあせもの予防対策と、お家でできる簡単な治療法をご紹介します。
あせもの原因とは

あせもは「紅色汗疹」といって、かゆみと刺激をともない、赤いブツブツが広がっている皮膚疾患です。
皮膚の上層内部に炎症がおきます。そこにまた汗をかいたり、衣服などが擦れると、ジュクジュクした状態になり、痛みを伴うこともあります。
また患部にばい菌(黄色ブドウ球菌)が入ると、悪化してあせものより(多発性汗腺膿瘍)といって大きな「おでき」になってしまうこともあります。
赤ちゃんはなぜ汗をよくかくの?

赤ちゃんの汗腺は大人と同じだけの数がありますが、身体が小さい分、汗腺が密集しています。
体温も大人より高めで、どうしても汗をかきやすくなっているんです。
また汗腺も未発達でうまく機能していません。自律神経も未成熟で汗をかいて体温を調節することもうまくできないのです。
あせもの予防はどうすればいいの?

あせも予防は素肌を清潔に保つことが一番です。赤ちゃんが汗をかいたらこまめに汗を拭き取り、着替えさせてあげましょう。
汗を拭き取るときは、吸水性の高いタオルやガーゼを使い、ごしごし擦るのではなく、押し当てるように拭き取ってあげます。
お家にいるときは、シャワーでさっと流してあげるのがもっとも効果的です。
外出中でもおしり拭きなどの衛生的なウェットシートで拭いてあげるほうが良いでしょう。
その他、クーラーや扇風機を上手に使い、室温を調整して、汗をなるべくかかないようにしてあげてください。
できてしまったあせも!お家で治せるの?

あせもができてしまっても、あせも予防の対策と同様に患部を清潔に保ちます。そうすることで治っていく場合もあります。
市販の薬を使用する際は、必ずステロイド剤の入っていないものを選びましょう。くれぐれも、赤ちゃんの健康な肌の箇所で試してから使用してください。
薬は使いたくない!というママは、スーパーなどで売っているペットボトルの緑茶をガーゼに浸して軽く絞り、患部を撫でるように拭いてあげてください。
カテキンは殺菌作用と保湿作用があります。緑茶は口に入れるものなので、赤ちゃんにも安心です。
まとめ
赤ちゃんは本当に汗っかきです。腕・首・足のくびれなどは特に念入りにケアをしてあげたいところ。
できてしまったあせもはお家で優しくケアをして、それでも治らないようであれば、早めに受診を心がけましょう!