ぶっちゃけ関西人は「銀だこ」のたこ焼きのことをどう思っているのか?美味い?不味い?安い?高い?
そもそも「たこ焼き」といえば大阪の特許のような食べ物。たこ焼きは粉(こな)もんの代表格の1つですよね。
たこ焼きは大阪の食べ物

たこ焼きは、大阪市西成区の「会津屋」の初代である遠藤留吉が1935年(昭和10年)発明したとされています。
タコと鶏卵を入れる「明石焼」に影響を受けた遠藤留吉は、牛肉ではなく「タコ」「鶏卵」を入れるようになり「たこ焼き」と命名しました。
たこ焼きが関東地方で販売されるようになったのは1960年代中頃なのです。
関西では昔ながらの個人店が今も人気

東京を含め関西圏以外では全国チェーン店のたこ焼き(銀だこなど)が勢力を伸ばし、メジャーとなっていますが、関西圏では決してそんなことはないんです。
大阪、京都、兵庫など関西圏ではチェーン店よりもむしろ地元に根付いた「個人経営のたこ焼き屋さん」も数多く点在し、チェーン店の勢力にも臆せず、地元民に愛されています。
私は京都出身なんであまり偉そうなことをいうと大阪の方に怒られちゃいそうですが、京都ですら昔ながらの個人経営のたこ焼き屋さんが数多くあります。
銀だこは美味いのか?大阪の友達に聞いてみた

とまぁここで気になるのが関西にもたくさんある「銀だこ」について関西人(大阪人)はどう思っているのか。
実際に何人かに聞いてみました。
ポジティブな意見
普通に美味い。外がちゃんとかりっとしていて美味い。味が安定している。可もなく不可もなく、でもまた買って食べたいと思う。
ネガティブな意見
味はそれなりでも価格は高すぎ。味以前に関東発祥のチェーン店というのが気にくわない。さすが全国チェーン店量が少なく値段が高い。
…などなど様々な意見がありましたが、全体的に感じたのは「美味しんだけど値段が高い」ということです。
個人店なんかはびっくりするくらい安かったりするお店も多々あるので、その価格帯に馴れてしまっている関西人からすれば少し価格設定が高すぎるような気が…といったところです。
とまぁ関西人の私も銀だこは頻繁に買わせてもらってます。しかし値段に関してはこれはもうチェーン店なんで何ともコメントしずらいですが、やはり高く感じます。
とても美味いのですが、価格も高いと感じているので、値段相応に美味しいと私は思っています。
私のたこ焼き感覚では、銀だこを「安くて美味しい」と感じることはありません。
ただ、銀だこはどこでも気軽に買えるほど多く展開されていますし、チェーン店ということで味も安定しており、新作メニューも頻繁に出ます。
そういった「利便性」や「楽しみ」も考慮すれば、この価格設定も納得の域に達するのでは?とも思います。
さて偉そうなこと言ってしまいましたが、銀だこで私が一番好きなメニューをご紹介します!
一番おすすめ「ねぎだこ」

銀だこの「ねぎだこ」は超おススメのたこ焼きです。

見るからにカリカリしてそうな真ん丸なフォルム。ネギもいっぱい入っています。

ねぎだこには「天つゆ」「大根おろし」「刻みのり」がもれなく付いてきます。かりっかりのねぎだこをおろし天つゆへダイブさせて食します。

特製のさっぱりとしたおろし天つゆは絶品。ねぎだこの定番メニューでも大人気メニューの一つです。
中身はしっかりジューシーで旨味がしっかり!それでいておろし天つゆが合わさってさっぱりで、何個でも食べれちゃいそうなたこ焼きに仕上がっていますよ!
まとめ:関西人にとっての「銀だこ」
関西人にとっても銀だこは馴染み深いチェーン店です。値段は確かに少しお高めですが、厳選された素材で、安定した味をいつでも手軽に味わえます。
一度も言ったことがない!って人も一度食べてみる価値ありですよ!