ビットコインにもスマートコントラクトがある?
2017年からICOが話題になっていますが、なんとビットコインでもICOが行われる予定があります。
現在ICOは主にイーサリアムのスマートコントラクトを使って行われています。
スマートコントラクトを用いてICOを行うことで、あらかじめ決められたルールに従って資産を移動することができます。
「特定のアドレスに仮想通貨を送付すれば、自動的に送り主にそれに相応するトークンが発行される」という機能などはスマコンによるもの。
- 取引の記録はブロックチェーン上に記録され、だれの目にも見られる状態になるので不正がしにくい。
- スマートコントラクトの内容は外部からの改ざんが不可能なので、安全かつ確実に実行される。
といった利点があります。
「お金を入れてボタンを押したら商品が出てくる自動販売機」がよくイメージとして例えられます。
そのスマコンですが、イーサリアムのほか「EOS」「NEO」「waves」などの一部の仮想通貨にしか実装されていないわけです。
これらの仮想通貨は第二世代と呼ばれおり「通貨」として使われる以上の役割を持っています。
実はビットコインでもこのスマートコントラクトが使えるようになるそうです。
正確に言うなら、ビットコインのブロックチェーンではなく、サイドチェーンというもう1つのチェーン上でスマートコントラクトが実行されます。
ビットコインのブロックチェーンに紐づいたもう1つのブロックチェーン(サイドチェーン)があり、そこにスマコンの機能がついています。
だからただの「スマートコントラクト」ではなく「RSKスマートコントラクト」と名づけられているのです。
(RSKはRootstockの略で、サイドチェーンの一種)
RSKスマートコントラクトのメリットは?
RSKスマートコントラクトはイーサリアムのスマートコントラクトのように高機能ではないそうです。
しかし「シンプルイズベスト」という言葉があるように、高機能ではないということは必ずしもデメリットではありません。
「スマートフォンはいらない、通話ができたらいいのでガラケーでいい」という人がいるように、必要な機能だけを備えていて無駄をできるだけ省いた商品にも需要があります。
RSKスマートコントラクトのメリットですが、ビットコインにもしRSKが実装されたら、トランザクション・手数料・送金速度が格段に改善されると予想されています。
イーサリアムは高機能ですが、データ量が多い分ガス代もそれなりに高額になるという問題点が指摘されていることはご存知でしょう。
ビットコインのスマコンはシンプルですが手数料が非常に安くなるので、こちらのほうがICOで採用されやすくなるという予想をしている人もいます。
その他のメリットとして、
- 分散P2P取引所
- トークンの発行
などもRSKスマートコントラクトの実装によって実現する可能性があります。
ビットコインもシャーディングを検討中
イーサリアムではスケーラビリティ問題解決の方法としてシャーディングを予定しています。
なんとビットコインもこのシャーディングを検討しているというニュースが出ているんです。
シャーディングとはデータベースを水平方向に分割し、承認作業を並列処理する技術です。
これによりビットコインの処理性能が3584倍までアップする可能性があるそうです。